こんにちは、木こりです。
昨日ツイッターを見ていて知ったのですが、9/2は「ライブ・ア・ライブ」の発売日で丁度25周年だったようです。
自分は当時クロノ・トリガーをプレイしていて、ゲーム屋さんでライブアライブのパッケージは目にしていて気にはなっていたのですが、購入には至りませんでした。(だって当時のスーファミソフトってめっちゃ高かったですよね?)
ですが、テレビ番組の「勇者ああああ」でペンギンズのノブオさんがプレゼンしているのを見てプレイしたくなっちゃいました。

そこで今回は、このゲームを今からプレイする方法について書きたいと思います。
Switchでのプレイは未対応
恐らくこの記事に辿り着いた大半の方はSwitchでプレイ可能かどうかを気にしておられるかと思いますが、残念ながら現状Switchで遊ぶことは出来ません。
これはもうすぐ発売されるSwitch lightでも同じことが予想されます。
(携帯機に特化しているからと言ってバーチャルコンソールが追加されるという情報は無いということ)
ですので、現状ライブアライブをプレイしようと思った場合は
- オリジナル版のスーファミ
- WiiUのバーチャルコンソール
- 3DSのバーチャルコンソール(Newニンテンドー3DS専用)
これらのいずれかから選択するしかありません。
「バーチャルコンソールをSwitchにも対応してくれたらいいのに!」
って思いますよね?私も思います。
しかし、現状のSwitchではNintendo Switch Onlineの加入者限定特典として、過去のファミコンソフトを無料でプレイ出来るサービスを提供しており、こちらに随時タイトルを追加していくといったような流れになります。
と言っても毎月追加されるソフトは2本程度ですし、今の段階で追加されているソフトがファミコンソフトなのでスーファミに辿り着くのは、それもライブアライブの番になるのはいつになることやら・・・。
【2019/9/9追記】
ついに2019/9/6にNintendo Switch Onlineにもスーファミソフトが20タイトル追加されました。
ライブアライブが追加されるかどうか、それがいつになるかは不明ですが少し光が射してきた感じです。
本体あるならバーチャルコンソール
というわけで、3DSもしくはWiiUのバーチャルコンソールで遊ぶか、スーファミを買って購入してプレイすることになるのですが、本体を既に持っているならバーチャルコンソールで遊ぶことをお勧めします。
その理由として、ソフトの価格が926円(税込)と、とても安いんですよね。
(3DS版、WiiU版どちらも同じ価格)
そしてダウンロードですので、すぐにプレイ出来ますし。
それと比較して、スーファミ版のライブアライブを中古で購入するとなると、その倍くらいはコストがかかります。
(勿論ソフトのみで2000円くらいです。箱と説明書がつくと4000円ほどになります)
それに加えて中古ですので動作にも少し不安はありますよね。

本体の価格は1000円程度しか変わらない
「本体も持っていないよ」
っていう方は本体から購入することになるのですが、ここは色々とその人によってオススメが変わるので難しいところ。
取り敢えず安く揃えたいという方は、スーファミのソフトがプレイ出来る互換機を購入するか中古で3DS本体もしくはWiiUを購入になるのですが、ソフトの価格も含めると意外にもそんなに価格差は無いんですよね。



3DSを購入する際の注意点ですが、ライブアライブはNewニンテンドー3DS専用となっており、通常の3DSやLLだとプレイ出来ません。
中古で購入するにしてもこの辺りを確認しないとエライことになりますのでご注意を。

この3つから私がもし選ぶとしたらWiiUですかね。
3DSと比較すると大きくてスペースも取っちゃうんですけど、このライブアライブ以外にもプレイしたい過去の名作はあるので。
例えば3DS版のバーチャルコンソールだとMOTHER2はプレイ出来ますがMOTHER3はプレイ出来ません。
それがWiiU版のバーチャルコンソールだと出来るんですね。
このように他に自分がプレイしたいソフトがその機種に対応しているかはきちんと調べてから購入することをオススメ致します。
レトロフリークにも夢がある
もう1つ私のオススメとしてはレトロフリークというロマンを絵に描いたような万能のゲーム機があります。
これさえ持っていればあらゆるレトロゲームが出来てしまうという超優れものです。
バーチャルコンソールに対応していない隠れた名作は沢山ありますので、これを購入するという選択肢は十分にあると思います。
まとめ
- ライブ・ア・ライブをプレイするのはNew 3DS・WiiUのバーチャルコンソールもしくはスーファミ
- 本体が揃っているならバーチャルコンソールが安価でオススメ
- 本体から購入する場合は他の用途まで考えた方が良い
- レトロフリークは個人的にオススメ
自分の場合は全ての機種が揃った状態ですので、そのゲームソフトの価格によって購入先を毎回考えるような感じです。
もしバーチャルコンソール並みにスーファミソフトが安いのであれば自分はそちらを購入しますかね。
それくらいレトロフリークは色々と便利ですので。
それじゃあ、またなっ!
コメントを残す