こんにちは、木こりです。
先日やっと届いたPS2のゲームをするために、押入れからPS2本体(SCPH-75000サテンシルバー)を引っ張り出してきて、ソフトをセットして意気揚々とプレイしようとしたら愕然としました。
そうなんです、映像が粗いんです。
信じられないくらい…。
その粗さはテレビから離れて観ても分かるくらい、絵や文字がぼやけて見えていました。
昔の自分なら我慢してプレイしていたかもしれませんが、最近の綺麗な映像を映し出すゲーム機に慣れてしまった私は、こんな状態でゲームを集中してプレイできる気がしません。
そこで、今回はPS2の画質を今のテレビでも綺麗に映せるようにするために私がとった方法をご紹介させて頂きます。
ちなみに、そこまで必死になって今更プレイしようとしているPS2のソフトはEver17です。
最新のゲーム機に移植されていない昔の名作なんかは、こうやって古いゲーム機でプレイするしか無いですよね。
はい、それでは本題に入ります。
INVAVO製のHDMI変換アダプターを購入
最初はPS2本体の寿命かと思っていましたが実際にはそれが原因ではなく、調べているとPS2ソフトの解像度とテレビの解像度の違いがあるために起きていた現象でした。
そして私と同じような悩みを持っている方はやはり結構いるようで、ネットでも解決策が提案されていたので、私もそれに乗っかった感じです。
最終的にAmazonでHDMI変換アダプターを購入しました。

価格も1280円とお手頃だったのですぐにポチリました。
このアダプターはPS2のAV出力端子をHDMI端子に変換してくれるものです。
接続方法と設定方法
接続方法としては、PS2のAV出力端子部分に本製品の変換アダプターを装着し、そのアダプターにHDMIケーブルを差し込んでテレビと繋ぎます。
(この商品には1.5mのHDMIケーブルが付属しています)

そして変換アダプターの横にUSB電源ケーブルの差込口がありますので、そこに付属の電源ケーブルを差し込んで、片方のUSBはPS本体に差し込むとセット完了です。
あとはソフトを入れずにPS2を起動して、下記の操作を行います。
- システム設定
- コンポーネント映像出力
- RGBをY Cb/Pb Cr/Prに変換する
ちなみにモニターに映すなど、テレビを使わない場合の設定方法は下記になります。
- ソフトを入れずにPS2の電源をオン
- 下ボタンを1回
- ○ボタン
- 下ボタン3回
- ○ボタン
- 右ボタン
- ○ボタン
- ×ボタン
- モニターに画面が映れば成功
小さな説明書が1つ付属されているだけですが、この辺りの説明も記述されているので、誰でも簡単に接続と設定ができると思います。
ただ1点だけ心配なのは、電源供給を行うUSBケーブルとPS本体の電源ケーブルが少し干渉することです。

この辺りはPS2本体の型番によって干渉具合が変わってくると思うのですが、私のモデルSCPH-75000だと上記のような感じになります。
多分薄型のモデルは全部同じような感じかもしれません。
画質は改善
そして最も重要な効果ですが、大きく改善しました。


そりゃあ最新ゲーム機と比べたら見劣りはしますが、元々のケーブルを使っていた時と比べれば段違いです。
これできちんとゲームに集中できそうです。
ちなみに今回紹介した商品はあくまでもPS2専用と言うことですので、PS1では使用できません。
今回の件があって、FF8リマスター版などの有り難みを痛いほど知りました。
画質って大事ですね。
なんせ酷いとゲームに集中できませんから。
私のようにPS2を引っ張り出してきたものの、いざテレビに映してみるとたまったもんじゃ無いって方は一度試してみてはどうでしょうか?
それじゃあ、またなっ!
この人、贅沢だな。金持ちは羨ましい。
多少画像が粗くても私は気にならないがね。